おせりパパのちょびちょび日記

日常で出会ったモノゴトについてちょびちょび書いていきます。服が好き

体にあった服のサイズをセンスや経験なしに選ぶ方法【服のサイズの選び方】

f:id:oserisan:20191215230257j:image

こんにちは。おせりです。

今回は、「服に興味を持ち始めたけど、サイズの選び方が難しい」、「服のサイズ選びで失敗した」なんて方の悩みを解決します。

 

僕はただの服が好きな人ですが、高校生で服に興味を持ち始めて10年以上。服のサイズ選びに失敗した経験は数知れず…。

そんな僕の苦い経験の数々を踏まえて、メンズ服を想定していますが、失敗しない服のサイズの選び方を考えたので紹介します。

 

 

結論から

服のサイズ選びはまず「他人」に見てもらうのが近道です。

体に合ったサイズの服を「自分」で判断するのは結構難しい技術だったりします。

 

自分の体に合ったサイズの服が選べれば、快適に過ごせる服が選べたり、きちんとして見える服を選べたり、手持ちの服と合った服を選ぶことができます。

 

この記事では、センスや経験を問わず服を選ぶ方法を、わかりやすく紹介します。

 この記事を読み終えると、「自分で」服のサイズを選ぶことができるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

なんで「自分」で服のサイズを選ぶのが難しいの?

なぜなら、自分で服を着ている状態は、鏡の前に立たないとわからないからです。鏡に見えるのは映るのは正面、側面など一面ずつだけで目から得られる情報が少ないです。服を試着しているときには、たとえば「このブランドでこの値段なら安いぞ」とか、「着心地いいし、これでいいか」などいろんなことが頭に浮かぶと思び、サイズが合って見えるかという判断を鈍らせます。

 

でも、服の知識がなくても、他の人が着ている服の違和感ってなんとなくわかりませんか?「ズボンの裾、短くない?」とか、「シャツの丈、短くない?」とか単純なことでいいんです。その違和感がない状態の服を選べれば、サイズの合った服を選べます。

 

もう少し具体的にしてみましょう。

 

服を着て身近な人に服のサイズを聞く

自分では難しいサイズの判断を、他の人にしてもらうのですが、ポイントが3つあります。

 

1、どんな服について聞くか
2、だれに聞くか
3、どんなことを聞くか 

 

1、どんな服について聞くか

最初はコートやジャケットなどの羽織るものよりも、体に近いシャツ類かズボンが良いと思います。おすすめは襟付きの長袖シャツです。長袖シャツがが選べれば、仕事でもプライベートでも使える服が選びやすいですし、上に着るジャケットなども選びやすいと思います。

 

ここでは、長袖のシャツを体に合ったサイズで選びたいとしましょう。まずは自分で試着して適当な当たりをつけます。当たりをつけるだけなので試着をして考えることは「着ていて快適かどうか」だけです。サイズが合っているかわからなくても、肩回りやお腹周りがきつくない、腕が上げやすいなどの判断はしやすいと思います。この「着ていて快適かどうか」の判断が自分でできた服のサイズについて「他人に」聞いてみましょう。

 

2、だれに聞くか

見て思ったことを話してくれる人ならだれでもいいですができれば、良く見られたいと思う相手、パートナーや友人に聞けるのが一番良いです。

もちろん定員さんでもいいのですが、服を売るのが商売なので、「こういうサイズで着るのも良いですよ」と言われる可能性もあります。

あくまで違和感を指摘してくれる相手が良いと思います。

 

3、どんなことをきくか

今着ている服に違和感はないかを聞くのですが、違和感が出るのは幅と長さです。長袖シャツの場合であれば、わきの下から直線の身幅、腕の幅、肩の幅、袖の長さ、丈の長さが聞ければ十分です。「着ていて快適な服」を自分で選んでいるはずなので、サイズが大きい可能性が高いです。幅や長さが大きければ、1つサイズの小さいものを試着して再度確認しましょう。長さと幅がどのサイズでも合わず違和感が大きければ、その服のつくり自体が合っていないので、別のものを試着しましょう。

 

 

1~3のポイントが実践できれば「自分が着ていて快適」かつ「相手から見てサイズが合っている」 服が選べるはずです。こんな服が体に合った服と言えるのではないでしょうか。またこの服を採寸すれば、同じように体に合った服をネットでも買うことができます。

 

 

 

今回は、経験がなくても体に合った服の選び方を紹介してみました。

もちろんたくさん試着して、いろんな服を買って、失敗と経験をすれば、自分1人でもサイズが合っている服を選べる確率は上がっていきます。

僕も昔に比べれば打率があがったかなあと思っていますが、時間が許せば店員さんに違和感を聞きまくります。自分だけで選んだ服を妻に見せたら違和感ありまくりなんてことも少なくないんですよね。

そんなわけで、単純なことですが、服のサイズに悩んだら、だれかに見てもらいましょう!

では~

 

口コミで話題になった冬のサンダルSUBU!かっこいいし、暖かくて冬にサンダルなんて最高だけど、見逃せないデメリットが…

こんにちは。おせりです。

 

サンダルって最高ですよね。

 脱ぎ履きが圧倒的に楽ですし、自由な感じがいいですよね。ただ冬は寒い。いくらサンダル×靴下が許されるようになってきたからって、履いてられたもんじゃないです。

そんな時に出会ったのがこの履くダウン「SUBU」の冬用サンダルです!!

 

 

 

 

確か去年もいろんなところで紹介されていたんですが、どこも売り切れてましたね。今年はやっぱり冬もサンダル履いていたい!ってことで先日ついに購入しました。カッコいいですねえ。これで4000円いかないリーズナブルなのもいいですねえ。

 

色が発色良い綺麗な色がそろってるんですが、なんでも合わせられる黒にしました。

Amazonでポチって、試着して、これが暖かくて、これなら冬も最高サンダルライフだ!と思っていたのですが、履いて外に出ないと分からないメリット、デメリットがありました。

 

 

冬のサンダルSUBUってどうなってるの?

まずは公式サイトの紹介から

 

www.subu2016.com

 

内側は全面フリースみたいに起毛しているので、冬でも温かく履けるようになっています。外側はダウンジャケットのような見た目ですが、テフロン加工がされているそうで、実際に水を当ててみましたが、弾きました。縫い目のところも大丈夫みたいですね。大雨はかかと側から濡れてくるので無理だと思いますが、小雨ぐらいならいけると思います。ソールに厚みがあって結構しっかりしてるところも高ポイントです。

ボリュームは出ますが、それもまた良いところだと思います。

 

サイズは5段階で1サイズに結構幅がある感じです。

僕はスニーカーで26.5㎝、革靴で25.5㎝ぐらいを選ぶのですが、SUBUのサンダルはサイズ2の25.5~27.5㎝でかかとぴったりジャストな感じでした。

締め付けが少しあるかな?と思ったのですが、すぐ馴染んだので、ちょうどよいサイズが選べたかと思います。かかとが出てしまうなんてレビューも見たので、サイズギリギリはワンサイズ上にした方がいいかもしれません。参考にサイズ表載せますね。

 

0:21.5~23.5㎝

1:23.5~25.5㎝

2:25.5~27.5㎝

3:27.5~29.5㎝

4:29.5~31.5㎝

 

 

口コミで高評価のSUBUだけど見逃せないレビューも…使ってみて感じたデメリットは?

見た目良し、機能良し、試着をした感じ良しときていましたが、購入前レビューで見つけたのが「起毛素材で靴下が滑る」というものです。部屋の中で少し歩いた感じでは、若干ずれる感じぐらいでしたね。

そのあと子供と近所の公園で遊ぶのに履いていきましたが、冬にサンダルで過ごせるのは快適でしたね。玄関でのもたつきゼロ!ダッシュは無理でも小走りぐらいなら余裕でした。

 

公園に履いていったこの日までは良かったんですが、翌日は散歩1㎞ぐらい、車でスーパーに買い物に行ったのです。連日履いたからなのか、少し距離を歩いたからなのか、若干滑る状態を足がかばうように歩いていたみたいで、少しずつ股関節のあたりに疲れが溜まっているのが分かりました。これを長距離や毎日履くのはキツイと思います。やっぱり、少しでも滑る、かかとがないというのは足に負担がかかるんだなと思います。フルローテーションで使い倒したかったなあ…

 

こんな人にはとってもオススメ

冬のサンダルSUBUですが、「若干滑る」というところが、長距離や毎日履くにはどうしても負担になりますし、少しの滑りでも気になる人には向かないと思います。

でも、コンビニや車での買い物に使う、キャンプでちょっと履き替えるなんてピンポイントな使い方では、めちゃくちゃ重宝しますね。

気になる人はぜひ試してみてください。では~

ポケモンGOにハマっている人ってまだまだいるよね?ヒトの「ドーパミン」から考えてみた

こんにちは。おせりです。

 

2016年に登場したポケモンGOですが、2019年の今でもスマホの画面をくるくるとポケモンGOをやっている人を見かけませんか?

スマホを見て立ち止まっている集団がいるな?と思ったらポケモンGOの集団だったり、うちの職場でも上司筆頭に今更ながらプチブームがきていたりします。

僕は通勤の時思い出したら開くぐらいのライトユーザーなのですが、スマホのゲームでこれだけ長期間アクティブなユーザーがいるゲームも珍しいんじゃないかと思います。

 

「いまだにポケモンGOにハマり続ける人たち」という記事も探したらありました。

www.fnn.jp

この記事では「収集癖の」ある人、「アウトドア」な人がハマり続けていると結論付けています。

でも、やっている人は「収集癖」や「アウトドア」な人でなくても、熱中する人が結構いると思うんですよね。普段全然外にでないのに、ポケモンGOだと雨でも外に出てジムを倒しに行っちゃうとか。

それで最近、脳に快感を与える「ドーパミン」について1冊の本を読んだときに、ポケモンGOにハマり続ける理由はこれかー!と思ったんです。

 

脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)

脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)

 

 

 

ポケモンGOに今もハマる人が多いのはドーパミンの出る仕組みが巧妙だから

ドーパミン」はヒトにとってご褒美みたいなもので、美味しいものを食べたとき、褒められたとき、達成感を得たときなど快感を与えてくれるんですね。

これは、ヒトが今よりもよい生活するためにあらかじめプログラムされた機能です。

 

でも現実では生活が良くならなくても、ドーパミンが得られればヒトは何かに依存するほど没頭することがあるのです。

ゲームは人工的に作られたドーパミン刺激装置と言えますが、ポケモンGOはその仕組みが他のゲームに比べてとっても上手くつくられていて、いろんな趣味趣向を持った人がハマれると思うのです。

 

1、 小さな達成感と大きな達成感

ヒトはドーパミンが得られれば、その快感を得るために行動を続けるのですが、ポケモンGOを起動すると何かしらのポケモンに出会うことになります。

例えばどこにでもいるポケモン、ポッポを捕まえると小さな達成感が得られます。

ポッポをたくさん捕まえるとポッポの飴をもらえて、飴が集まればピジョンピジョットに進化させられるようになっています。飴以外にもらえるアイテムほしのすなも、他ポケモンを育てるために必要なアイテムなので、集めたくなります。また、少しあるけば他の珍しいポケモンに出会えるかもしれません。

進化させたり、珍しいポケモンを捕まえたりすると経験値がはいり、自分のトレーナーレベルが上がります。

トレーナーレベルが上がればポケモンを強く育てることができるので、ポケモンを捕まえつづけます。

こうして小さな達成感を積み重ねることで、目標にたどり着き、最初よりも大きな達成感が得られます。達成感を感じるとヒトはドーパミンで快感を覚えますが、さらに大きな快感を求めて行動することになります。今実装されているポケモンだけで500匹以上いるので、このような快感をたくさん得ることができるのです。

ほとんどのゲームは、例えばドラクエでも弱い敵を倒してレベルを上げて、ボスを倒すような小さな達成感と大きな目標が設定されていて、同じようにドーパミンが得られるような仕組みになっていると思います。

その中でもポケモンGOが秀逸なのは、達成感を得るための行動、ポケモンを捕まえることがとても簡単で、捕まえたことが次の進化や、育成につながるようになっていること、またその行動が日常生活の移動という手段に組み込まれることにあると思います。

 

2、 ギャンブル性

ヒトはリスクがあるものを手に入れたときに、通常より多くの「ドーパミン」が得られるのだそうです。これが人間がギャンブルに依存しやすい理由にもなります。

ポケモンGOでは、たまごから生まれるポケモンや、覚えている技、同じポケモンでも個体値が高いポケモンはランダムで設定されています。

強いポケモンが、強い技を覚えていて、高い個体値を持っていたらそれだけドーパミンがでて強い快感が得られるようになっています。

多くのランダム要素、これもポケモンGOにハマる魅力の一つだと思います。

 

3、コミュニティ

ヒトは他の人から褒められたり、頼りにされるときにも「ドーパミン」から快感を得ることができます。これを社会的報酬といいます。

ポケモンGOは移動しながら行うゲームなので、必ず外に出てプレイすることになります。そうすると、ゲーム内だけでなく、現実でも仲間と行動しながら、ポケモンGOについて話すことになります。

珍しいポケモンを持っていたら「よく捕まえましたね!」や、強いポケモンを持っていたら「一緒に駅のジム落としましょうよ!」と言われるとドーパミンがでて、快感が得られるのです。

家だけでプレイするゲームと比べて、この現実とのリンクがとても大きいのではないかと思います。

 

ポケモンGOとドーパミンと上手く付き合えれば

ポケモンGOには決まった目標がないので、強いポケモンを育ててジムを攻略する人、珍しいポケモンをたくさん集める人、友達とのプレイが楽しい人、移動中の暇つぶしの人、いろんなプレイの仕方で「ドーパミン」で快感が得られるように思います。

しかも、新しいポケモンやシステムが次々に追加され、無料でそれを楽しむことができるように、快感を得られ続けられるような仕組みになっているのです。

 

ポケモンGOにハマりすぎて、事故を起こしそうになったり、家族との関係が悪化したなんて話を聞くことがありますが、移動時間は楽しくなりますし、現実を歩くことでプレイできるゲームはとっても良いと思います。

リズムよく歩くだけでも、ドーパミンを程よく制御し、精神的ストレスを解消する「セロトニン」が分泌されるなんて話もありますから。

 

oserisan.hatenablog.com

 

ポケモンGOに限らず、ハマりすぎて何かに依存してしまうというリスクは、ヒトが「ドーパミン」で快感を得られるという機能を持っているからにはあります。

ヒトの行動は自分が思っている以上に「ドーパミン」が決めている、こんなことを理解したうえで、いろんなことに取り組めれば、本来のドーパミンの機能の目的、生活を豊かにすることができると思っています。

トップアスリートも実践する「Aヨガ」から学ぶ、最高のパフォーマンスを生む体のつくり方

こんにちは。おせりです。

今回は、山本邦子さん著のトップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方~パフォーマンスを向上させる呼吸・感覚・気づきの力~
の紹介です。
アスリートだけでなく、体に不調を抱える人や、日常に運動を取り入れて健康を保ちたい人に読んでもらいたい1冊です。

著者の山本邦子さんは、女子プロゴルファーの宮里藍選手やメジャーリーガーのイチロー選手のサポートを務めていたアスレチック・トレーナーの方です。ウエイトリフティングなどの筋力トレーニングが全盛期の時代に、効果があらわれないばかりか、怪我を抱える選手が出てきたことから、西洋のスポーツ医学に東洋のヨガの考えを加えたトレーニングを独自に作り上げたそうです。このトレーニングを元に考えられたのが著者が提案する「Aヨガ」です。

Aヨガについては以下のように説明しています。

AヨガのAは①Awarness(気づき)②waking(覚醒)③Anti-Aging(抗加齢)④Athretic(運動)の頭文字。つまりAヨガは①自分の体の状態に目を向けて、②自分の体がもつ潜在能力を引き出しパフォーマンスを向上させ、③心と体のバランスを整えて細胞を活性化し、④ケガや病気になりにくい体をつくりあげていくというものです。


山本邦子さんは、これらのレーニングで最も大切にしているのは「感覚力を鍛えること」と「正しい呼吸をすること」と言います。
体の外に向いている意識を自分のうちに向けるマインドフルネスや、ヨガで感覚を養うことで得られる好調な状態にするための修正力、体の循環や意識を最適化する呼吸法が紹介されています。
そして、立つ、歩く、寝る、などの基本動作を見直すことでも心と身体を健全に保ち、怪我や疾病の予防につながると言います。

それぞれの章末には、Aヨガポーズが集積されています。
ヨガというと、難しいポーズが紹介され、体が柔らかくないと無理!と思うのですが、すぐにできる簡単なポーズばかりです。
本書を読むときついトレーニングや難しいポーズが必要なのではなく、体の仕組みを知り、体を最適にするための基本的な動作を学び実践することが大切であることが分かります。

記事を読んで興味を持った方や、Aヨガを実践してみたい人はぜひ本書を手にとってみてください。
では~

トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 (扶桑社新書)

トップ・アスリートだけが知っている「正しい」体のつくり方 (扶桑社新書)

  • 作者:山本 邦子
  • 出版社/メーカー: 扶桑社
  • 発売日: 2015/11/01
  • メディア: 新書

ストレスを消すにはどうしたらいい?

こんにちは。おせりです。
今回は、有田 秀穂さん著「脳からストレスを消す技術 セロトニンと涙が人生を変える」の紹介です。

ストレスはなくならないが、ストレスを「消す」ことはできる。と著者は言います。
その極意を、言葉をかりながら3つのポイントにまとめました。


① ストレスには精神的ストレス(=脳ストレス)と身体的ストレスがある
② 日光浴とリズム運動で精神的ストレスを受け流すセロトニン神経を活性化
③ 涙を流せば溜まった身体的ストレスを一気に開放


ストレスを消す技術を学んで、毎日を快適に過ごしましょう!


① ストレスには精神的ストレス(=脳ストレス)と身体的ストレスがある

身体的ストレスと精神的ストレス

ストレスには、「寒さ」や「痛み」などの身体的ストレスと、「辛さ」や「悲しみ」といった精神的ストレスがあり、脳の反応経路が違うと言います。

詳しい経路は省きますが、身体的ストレス、例えば身体が痛みを受けた場合には、脳下垂体から出るホルモンによって副腎皮質が刺激され「コルチゾール」が分泌されます。コルチゾールは血圧や血糖を上げたりと身体に不可欠な物質ですが、多量に分泌され続ければストレスになり、高血圧、高血糖胃潰瘍の原因にもなります。

精神的ストレス、例えば人間関係が上手くいかず「辛さ」を感じた場合には、下垂体ではなく脳幹の縫線核という場所にあるセロトニン神経の機能を低下させます。セロトニン神経の機能低下は重度の場合にうつ病パニック障害を起こすことが分かったそうです。
著者は精神的ストレスのことを「脳ストレス」と呼んでいます。脳が感じるストレスであるということ、そしてそのストレスをコントロールする機能が確かにあることから命名しました。と書いています。


ストレスには身体的ストレスと精神的ストレスがあり、それぞれに対応できる機能がヒトには備わっていると言います。2つのストレスに対応する機能とその技術を学んでいきましょう。

② 日光浴とリズム運動で精神的ストレスを受け流すセロトニン神経を活性化

セロトニンの役割

セロトニンは、神経に情報を伝える神経伝達物質の1つです。脳を興奮させる作用をもつアドレナリンやドーパミンもこの神経伝達物質にあたります。
セロトニンは、アドレナリンやドーパミンの興奮を適度に抑え、平常心を保ち、脳を覚醒状態にさせることができます。セロトニンは刺激がなくても分泌されます。セロトニンの分泌には1日の中にリズムがあり、起床してから分泌量が増え、就寝とともに分泌量が減ります。
このリズムがしっかりとしていれば、セロトニンの分泌が適切に行われて、朝は爽快に目覚め、日中は平常心を保ちストレスを心のストレスを受け流すことができます。

セロトニン神経を活性化させるには?

では、心のストレスを受け流すため、セロトニン神経を活性化させるにはどうしたらいいのでしょう?
それは、日光浴とリズム運動だと著者は言います。

日光浴

セロトニンの分泌量は起床とともに増えるのですが、この時必要なのが太陽の強い光なのだそうです。
日照時間の短い北国では、セロトニンの分泌量が十分でなくなり、うつのようになる方がいるそうです。天気が悪い日が続くと気持ちが晴れないのもこのせいだと言います。日光浴とはいっても、太陽の光が当たっている景色を見ているだけでも十分セロトニンの分泌量は増えるそうです。
でも毎日太陽が出ているわけではないし、仕事によっては太陽を浴びることが難しい人もいますよね?
そんな人にも勧められるのが次のリズム運動です。

リズム運動

リズムは「一定のリズムを刻みながら身体を動かすこと」だと言います。人間誰しもがしている呼吸、食事、歩行はすべてリズム運動になります。
これを意識的に行うことがセロトニン神経の活性化に重要なようです。著者が勧めているのは、腹式呼吸やその呼吸を取り入れたウォーキングです。腹式呼吸が良く分からない方には、限界まで息を吐き切り、その反動で息を吸う、この状態が腹式呼吸です。ヨガや禅が精神の安定を手に入れることができるのは腹式呼吸を取り入れているからなのだそうです。ウォーキングも呼吸を意識し、すっすっすっ、はー、のリズムで呼吸をしながら行うことで、セロトニン神経がより活性化されるそうです。リズム運動で大切なのは5分程度からで無理をしないことです。疲労してしまうと、セロトニン神経の活性化にとっては逆効果になるそうです。

大切なこと

とても簡単な日光浴とリズム運動ですが、ストレスが解消されなくても、3ヶ月続けることが重要だと言います。
それは、セロトニンは分泌量が増えると、受け取る受容体を減らすことで機能を調節するフィードバック機能が備わっているためです。
最初は効果が感じられなくても、3ヶ月続けるとセロトニン分泌量が十分になり、それに対する受容体の数も安定するため、セロトニン神経の活性化の影響が目に見えて感じられるそうです。

③ 涙を流せば溜まった身体的ストレスを一気に開放

身体的ストレスの解消法は?

心のストレスはセロトニン神経の活性化で受け流すことができました。でも、セロトニン神経の活性化は、身体的ストレスを消すことはできないそうです。そこで身体的ストレスを一気に消すことができるのが「涙を流す」ことなのだと言います。悲しみや辛さから涙を流し、スッキリした経験を持つ方も多いと思います。また涙には身体的ストレスの原因になるコルチゾールが含まれているという話を聞いた方もいるかと思います。実はこれは身体的ストレスが解消されているからなのです。

涙でなんでストレスが解消される?

涙を流すと身体的なストレスを消せるのは、自律神経のスイッチが切り替わるからだと著者は言います。自律神経には身体を興奮させる交感神経と、リラックスさせる副交感神経があり、自分の意思で切り替えることはできません。身体的ストレスがかかっている状態、交感神経が働いている状態から、涙を流すことで一気に副交感神経にスイッチが入り、身体をリラックスさせることでストレスを一気に消し去ることができるのです。
でも、涙なら何でも良いわけではありません。例えば、目にホコリが入って出る涙は「反射の涙」で、自律神経のスイッチが働きません。必要なのは、映画やスポーツ観戦を通して出演者のストレスに共感し、それが解消されるようなクライマックスを迎えることで流す「情動の涙」と言われる涙なのです。
特に一度情動の涙を流した体験は、記憶に強く残るので、同じ作品に触れたときにより早くに涙を流すことができると言います。そのため著者は週末に、自分が泣ける題材のものを見て号泣する週間をつけることで、身体的ストレスを一気に消し去る習慣をもつことを勧めています。

泣けない人はどうすればいいの?

身体的ストレスを解消するためには、「情動の涙」を流すことなのは分かったけど、どんなものに触れても泣けない人はどうすれば良いのでしょう。これに対して著者は、セロトニン神経の機能低下があると、共感する力が弱く、「情動の涙」を流すことができないのだと言います。つまり、泣けない人は、心のストレスがかかっている可能性があり、セロトニン神経を活性化させる日光浴やリズム運動を生活に取り入れることで、泣くことができるのだと言うことです。

まとめ

ストレスには、精神的ストレスと身体的ストレスがあり、伝達の経路が違います。
精神的ストレスはセロトニン神経を活性化させる日光浴やリズム運動を、身体的ストレスは涙を流すことで解消できます。
また、セロトニン神経を活性化させる習慣をもてば、共感の力が高まり、身体的なストレスを解消する涙を流すことができます。


脳からストレスを消す技術、いかがでしたか?
ストレス社会と呼ばれる現代でも、この技術があれば敵なしですね。


脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)

脳からストレスを消す技術 (サンマーク文庫)


本書では、脳科学の研究や仏教の教えなども踏まえてより丁寧に解説してくれます。
よりしっかりと著者の考えに触れたい方はぜひ読んでみてください。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

午後の眠気を吹っ飛ばす!最高の昼寝に、最適な時間は?その効果は?おすすめの枕は?

おせりです。

今日は僕が実践して効果を実感している昼寝のポイントを3つ紹介します!

 

① 昼寝は10分~20分が最適!

② 昼寝直前のコーヒーが昼寝の効果を底上げ!

③ 昼寝用の枕にはオーストリッチピローライト!

 

順番に解説していきます。


昼寝には最適な時間がある

昼寝をしたら余計に眠い、身体はだるいし、頭が働かない。なんてなったことはないですか?


実はこれ、長時間昼寝をすると徐波睡眠という段階に移り、昼寝直後に眠気を起こしたり、作業効率を下げたりするからだそうです。


しかも、昼寝で徐波睡眠に入ってしまうと、夜必要な徐波睡眠の時間が短くなり、結果的に不眠になってしまうようなのです。


つまり、午後からもやることがいっぱいだ!頑張るために昼寝をするぞ!という場合は、この徐波睡眠の状態にならないこと、つまり短時間に昼寝をすることが最重要なのです。


ただし、あまりに短時間だと昼寝をしても眠気がとれなかったり、作業効率が上がらなかったという研究結果もあります。


じゃあ、どのぐらい昼寝したらいいの??

実は、深い睡眠に入るまでに、4つの段階があるのです。

睡眠時の脳波で分けられているのですが、眠り初めが1段階、5分程度で2段階に、20分程度で3段階と移っていきます。


作業効率を上げたり、直後の眠気をとる効果があるのは、睡眠に入ってから5分程度の2段階目が2分以上続くことと考えられています。


また、昼寝直後の眠気や昼寝による夜の不眠の原因になる徐波睡眠は、3段階目から起こると言われています。


睡眠の2段階を2分以上続けて、3段階目になる前に目覚めるのであれば、
入眠する時間も考えて昼寝は10~20分ぐらいが最適だ!となるわけです。



 

コーヒーを昼寝の最高の友

脳内にアデノシンという物質が溜まると眠気が起こると言われています。


コーヒーに含まれるカフェインはアデノシンの作用をブロックすることで、眠くなりにくくするのです。


カフェインは15~30分で吸収されるので、昼寝直前にコーヒーを飲めば、昼寝後の眠気を起こりにくくし、昼寝の効果を底上げできるのです。


コーヒーを飲んですぐに昼寝をするこのテクニックは、コーヒーナップと呼ばれています。



昼寝用の枕を使えば、より快適に昼寝ができる!

職場で休憩時間に昼寝する、試験勉強の合間に机で昼寝する、と言っても、腕を枕にしたら痺れたり、顔を上げたら眩しかったりと、なかなか快適に昼寝をするのは難しいですよね。


そんな方に僕が愛用しているオーストリッチピローライト

ostrichpillow -light- 【昼寝用枕】 MIDNIGHT GREY

ostrichpillow -light- 【昼寝用枕】 MIDNIGHT GREY

 

この、オーストリッチピローライトなんですが、アイマスクと枕の2つの役割を持っているんです。

 
柔らかいビーズクッションに包まれると気持ちよく、うつ伏せになっても腕が痛くならず、顔をあげても光をしっかりと遮断してくれます。

 
これ、見た目以上に気持ちよく、昼寝から覚めた後の満足感が違います。

 

ガチ使用のオーストリッチピローオリジナルはさすがにでかいので、ライトタイプをおすすめします。




肌に直接触れるので、洗濯機で洗えるのも良い点ですね。

 

 

今回は実際に僕が行っている方法を紹介してみました。


以前は5~10分程度昼寝はするけれど、イマイチ効果が実感できないなと思っていました。


けれど、今回紹介した3つのポイント抑えたら、昼寝直後のスッキリ感だけでなく、午後の集中力も上がったように実感できました。

 

皆さんもぜひ昼寝をうまく取り入れて、午後もバッチリ頑張りましょう~!

  • 参考資料-

眠気の科学 ―そのメカニズムと対応―
井上雄一 ・林光緒 編

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

1次資料を活用できるよう勉強するの宣言

こんにちは。おせりです。
タイトルで言いたいことは終わってしまいました笑


色々記事にしたいと思うネタはあるんですが、
すでに誰かが丁寧に書いてくれてるんです。
こんないい記事があるなら読み手でいいなあって思ったり。


まだ世に出てない記事を書こう、もう少し深く調べよう、
と思うとやっぱり1次資料に当たりたいんですよね。

それでGoogle Scholarで調べるんですが、
日本語だと目的のものはなかなか出てこないですし、
当たり前ですが出てくる件数が全然違います。



ちなみに日本語で「サプリメント」で検索すると7780件

f:id:oserisan:20191121203724p:plain




英語で「dietary supplement」で検索すると123000件…!

f:id:oserisan:20191121203733p:plain



その差、約15倍!
普段限られた情報の中で物事を判断しているのだと再認識しました。

自分の薬剤師という職業を考えれば恥ずかしいかぎりなのですが…
しかし、つたない英語だとタイトルを見ていくだけで一苦労で…


そんな中、見つけたのがこのnoteの投稿です。
ありがとうございます!!超参考になります。

note.mu


紹介されてたこの本をポチりました。


abstractで論文の概観をつかむテクニックを紹介しているようです。
文献全文を手に入れようと思うとちょっと大変ですが、
abstractならすぐ手に入るので、まずはここからやってみようと思います。
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村